2015年7月31日金曜日

GDVプログラム

   今日は午後からGDVプログラム。
GDVとは、地球開発村。
スカウト達は、様々な地球規模の問題に取り組みました。




2015年7月30日木曜日

7月30日夜の交歓会

隣の隣のUSA104隊さんと交歓会をおこないました。
Ohioからきたということです。









7月30日

今日はNature Activityでハイキングに行きました。
Mt.Fujioを目指しました。Mt.Fujiとちょっと似ています。

朝X時出発していきました。

出発にあたってIDカードのチェックがあります。ハイテク(これは嫌みで言っています。)です。

外国の方も一緒に歩きます。

全員無事にゴール隊長からねぎらいの言葉を頂きました。
みんなかなり頑張りました。

7月29日

鯉のぼりにブルーインパルス



開会式を待ってます。

ブルーインパルス
速すぎてカメラで追い切れません。

国際交流その1

ドイツのヨアンナちゃん
刃物で有名なゾーリンゲンからきました
憧れの日本に来られて幸せだって…

2015年7月29日水曜日

開会式その2

いよいよ佳境です
奥島理事長のフランス語のあいさつは、…


開会式

    まもなく開会式が始まります
すでにみんな興奮状態‼️


交流が始まりました

 スカウト達の交流が始まりました
ワッペンの交換やサイン交換などだんだん盛り上がってきています。


2015年7月28日火曜日

受け入れ業務完了です

 先遣隊としての業務として、外国隊の受け入れサービスをしましたが、担当した10箇隊が全て会場入りしました。
本日のノルマ完了です。


隣人がやって来た

   やっと隣人がやってきました。
ノルウェイ隊です。
H隊付を中心にお迎えしました。


ゲート完成しました

   隊サイトのゲートが完成しました。鯉のぼりも海風を受けて気持ち良さそうに泳いでいます。

2015年7月27日月曜日

初日の設営完了しました。
夕食は、カレーです。
山から涼しい風が吹いています。



出発です

東京は今朝も暑いです。
新幹線は定刻に出発しました。

2015年7月26日日曜日

東久留米市長を訪問しました

 東久留米2団のスカウトが大会参加の報告のため、東久留米市の並木市長を訪問しました。
並木市長から、大きな激励をいただきました。

當麻副コミッショナーからの情報

いよいよ出発です

0314隊のみなさん
いよいよ明日からですね。
集合時間に遅れないようにしてください。
 
今日、現地入りした才郷地区協議会長から電話がありました。
現地は、晴れているけれど風もあって、快適なようです。(今日は・・・)

サイトのあたりは、葉っぱの固い雑草が伸びていてるので、最初のうちは長ズボンの方がよいようです。
現地に着き、すぐに設営にあたりますので、作業服を明日、持参してください。

では、元気に会いましょう。              
                                                  隊長 武 藤 眞 仁
 
写真は、先乗りしている安藤副長が23日に撮ったサイト周辺の様子です
 

2015年7月23日木曜日

東村山市長を訪問しました

314隊東村山6団のスカウト2人が東村山市長・教育長への表敬訪問を行いました。
K君は部活(卓球部)の大会を途中で抜け出し、途中からでしたが間に
合いました。

渡部市長からは「世界から集まる多くの仲間との交流を深めてください」
森教育長からは「体調管理に注意し、長期間のキャンプ生活を無事に成
し遂げてください」との激励をいただきました。

地区コミッショナーからの情報提供です。






2015年7月22日水曜日

小平市長を訪問しました

大会出発を数日後に控え、314隊の中で小平の団所属のスカウト7人が小平市長へ参加の報告に伺いました。
市長さんからは、ぜひ多くの海外の友人を作って来てくださいと、激励の言葉を頂きました。



7月27日集合時間等

 さて、いよいよ世界ジャンボリーが近づいて参りました。
 7月27日(月)世界ジャンボリーの世界へ出発します。そこは、もはや日本ではありません。準備はいいかな?
 集合は、午前7時に東京駅丸の内南口団体集合場所です。
  学生用団体集合場所または、丸の内地下南口の標識を探してください。
  リンクのPDFでは、右下のあたりです。
  東京駅案内図

  あまり見やすくないので、もう一つ
  東京駅団体集合場所までの行き方
 
 新制服で、サブザックと弁当・水筒を持って集合してください。
 先日、駅弁のいい人はそれでもいいような話もありました。きっと隊長がコメントで返事をくれると思います。

その後
:30発(のぞみ17号)~新山口着13:04~バスで会場へ移動します。
  [当日の持ち物]昼食、水筒、タオル、おやつ、その他必要なもの


さあ、0314隊行きますよ。
                        副長 安藤 潤

2015年7月19日日曜日

先発隊としての役割について

 7月19日の隊集会で、みんなにお話しできなかったことの一つに、先発隊としての役割があります。
今回の大会の日本派遣団は、海外からの参加者へのサービスのために先発・後発に分かれて会場入りします。
 0314隊は、先発隊です。派遣団長からの指示を掲載します。
                             0314隊 隊長 武藤眞仁



              日本派遣団参加隊先発隊・後発隊の役割と業務
     
                                                                                  23WSJ日本派遣団   団 長  膳 師  功


  日本派遣団では、大会本部サブキャンプ部などからの要請により、先発隊・後発隊を編成してお りますが、その業務については、以下のことを基本に進めて下さい。 

1.基本的な役割
 ① ホスト国連盟を代表して、参加各国の参加者が歓迎されていると感じられるように、スカ ウト仲間として大いなる歓迎・友好な気持ちでその意思表示を積極的に行うようにして下 さい。

 ② 外国参加者は、不案内な部分が多くあることから、可能な限りのアドバイスや補助作業を 積極的に行って下さい。
 ③ 同じサブキャンプでの生活が長期に渡ることから、友好を促進できるように、個々の参加 者との交流を積極的に行いましょう。 
先発隊・後発隊ともに約5個隊(約200名)であることから、先発・後発の業務に関わ れる人員は、自隊サイトの留守番要員などを除いた約100名(各隊の半数)と想定される ので、主として次の業務を行うこととします。 細部の作業時間、使用機材、作業内容などの詳細は、サブキャンプスタッフ及び分団スタ ッフとの打ち合わせを事前に行い、進めて下さい。 


2.先発隊の業務
 ① 参加隊サイトへの案内

 ② 参加隊支給品のサブキャンプ本部内での集積の配置と数量確認
 ③ 支給品の集積場所への案内と、配布物品の確認、数量の確認と配布立ち合い
 ④ 各種支給品等の使い方等のアドバイスや設営への助言など
⑤ その他、サブキャンプスタッフからの依頼事項(※要:事前調整) 

3.後発隊の業務
 ① 撤収物品の集結場所などの案内

 ② 支給品の回収の確認と立ち合い
 ③ 撤収完了サイトなどの環境整備作業
 ④ その他、サブキャンプスタッフからの依頼事項(※要:事前調整) 

4.全隊にお願いしたいこと
 ① 自隊の周辺各隊との積極的な交流促進と、生活面のアドバイス、会場内諸施設(トイレ、 シャワー、ゴミステ―ション、各種施設の場所など)の使用案内や、天候を含む生活環境・ 排水方法などの情報提供を積極的に行って下さい。

 ② 各種の機会を通じての交流の促進と、大会終了後の参加国・参加者などとの各種連携への 配慮を踏まえて積極的に実施して下さい。    

第23回世界スカウトジャンボリー参加スカウトのみんなへ


第23回世界スカウトジャンボリー参加スカウトのみんなへ

 

 三指 いよいよ23WSJへの出発の時がきた。世界中から多くの仲間が集まり、一大イベントが繰り広げられる。世界スカウト機構(WOSM)への加盟国が161カ国、3千万人以上が活動する。そのうち、140カ国を超えるおよそ2万5千人の海外スカウトがきらら浜にやってくる。

この数を聞いただけでも、世界スカウトジャンボリーがいかに大きな国際イベントなのかわかるであろう。

 君たちは、そこへ日本のスカウトを代表して参加する。参加する誇りと名誉を胸に準備にあたって欲しい。

ベーデンパウエル卿は、「ボーイスカウト活動は、組織ではなく運動である。」と言っている。世界スカウト機構(WOSM)が、World Organization of the Scout Movement と呼称されるように、まさにボーイスカウト活動は、運動なのである。そして、世界スカウトジャンボリーの成功は、参加する君たち一人ひとりが積極的に活動することで成し遂げられる。ともに大いに動き回り、楽しもう

第0314隊 隊長 武藤眞仁

記章類の貼付位置について

皆さんの記章類の取付(貼付)位置がバラバラです。
規程で決まっていますので、下記を参照して正しい位置に付けてください。
派遣団ユニフォームに関する記章・標章について

正しい位置に付けて、27日にお会いしましょう。
                      副長 安藤 潤

2015年7月18日土曜日

参加者ハンドブックの日本語版を作成してくれた強者がいるようです。

参加者ハンドブックの日本語版を作成してくれた強者がいるようです。

岩手連盟盛岡5団RS隊の加藤君がハンドブックの日本語版を制作してくださいました。すごい!!冒頭に諸注意等が記載されているので、最初によくお読みください。
感謝!

23wsj新多磨地区派遣隊0311さんがFBでつぶやいていました。
新多磨さんは0311だそうです。我が北多摩派遣隊は0314です。

23WSJ参加者ハンドブック日本語版

                       副長 安藤 潤

2015年7月13日月曜日

314隊の皆さん

日本連盟ホームページにスカウト用ハンドブック(A6サイズ)、クックブック(調理用のハンドブック(A5サイズ)がアップされました。
ただし、英語とフランス語です。

ぜひ、トライしてみてください。(英語版のみ載せます)
                        314隊 隊長 武藤眞仁

それから、日本語版は出ないみたいですよ。英語かフランス語で頑張りましょう。
世界ジャンボリーの公式ホームページのメディアのところにフランス語のもの、プログラムアウトライン等あります。
                        314隊 副長 安藤 潤


2015年7月11日土曜日

有難くない話

あまり有難くない話ですが、アオバアリガタハネカクシという毒虫がいるようです。
写真はWikipediaからコピーさせていただきました。
   元データURLはこちら
 
 ネットを探すといろいろ出てきますが、この虫そんなに怖い虫ではないと思います。
ただ、対処の仕方を誤ると、結構大変なことになります。

 体長6-7mmというので、見た目は、赤黒の蟻かハサミムシです。噛んだり刺したりするのか不明ですが、噛んだり刺したりした被害はネットを見る限り報告されていないようです。
 では、何が問題か?
 体液に強力な毒があるんです。しかも、払い落としただけで潰れて体液が出ます。
 ですから、触らないようにしましょう。体液に触った手で、体の他の部分に触れるのが一番被害を重篤化させる要因のようです。

 体に付いているのを見つけたときは、「そっと」吹き飛ばしましょう。手で払いのけるのは危険です。払いのけるくらいでしたら、放って置きましょう。

「触らなければ、どうということはない。」by 赤い彗星

 誤って潰してしまったときは、体液の付いた部分を水で洗い流します。誰かに助けを求めてください。ただ、やたらと、あちこち触らないように。
 有難くない話ですが、気をつけて生活すればなんとかなると思います。
                           副長 安藤 潤


最終隊集会

最終の隊集会は7月19日(日)です。

集合 平成27年7月19日(日)9:00 小平福祉会館
解散 同日同所 15:00(予定)
持ち物 弁当、水筒、個人装備
服装 新制服

となっています。
 皆さんは、最後の隊集会ですが、持ってきていただく個人装備は、この日JITボックスに詰められてきらら浜に向かいます。
 個人装備は既に本番になりますので、チェックリスト等により何を入れたか、また、何を入れなかったが分かるようにしてください。
 繰り返しますが、個人装備は、この日山口県に送られます。

              こんな感じでしょうか?

 準備等お忙しいと思いますが、世界ジャンボリーに参加するのは、一生の間にそう何回もあることではないので、頑張って準備していきましょう。
 よろしくお願いいたします。 副長 安藤 潤